
「iパス」は現代社会に必要なスキルを証明する国家試験。
「ITパスポート試験スマート講座」は合格への最短ルート。
今すぐ、学習をはじめよう!
STEAMな学びとしての「iパス」
情報処理推進機構IPAでは、「iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です」と説明しています。
弊社は、STEAM人財を1人でも多くの日本の社会に浸透させたいと考えています。この試験の内容は、パソコンをはじめとした身近なITやデジタルの仕組み、企業の仕組みやマネージメント、システム開発の方法、情報セキュリティなど広範囲の出題内容となっていますが、だからこそ文系と理系を横断し、現実社会に役立つ知識の獲得が可能になります。
日本の未来へ貢献したいという想いで、「ITパスポート対策スマート講座」を開発しました。大学生はもちろん、高校生や一般社会人にもお勧めします。
iパスが求められる理由
就活に役立つ!
日立、パナソニック、キャノン、NEC、KDDI、NTTデータなど、多くの企業が新卒採用にITパスポートを利用しています。
詳しくはこちら
社会人に必要な幅広い知識が身に付く!
ITパスポート試験は、現代の社会人に求められる基本スキルを証明するスタンダードな試験です。ITだけでなく経営戦略やマネジメントなど、幅広い分野を網羅しています。
組織全体のコンプライアンスを向上!
組織のメンバー一人ひとりがITパスポートを学ぶことで、組織全体のIT力やセキュリティ・モラル意識を向上させることができます。
ITパスポート試験スマート講座が効果的な理由
動画配信
90分×15コマの講義動画では、日常に身近な事例を取り上げ、要点をわかりやすく解説。楽しみながら学べます。
電子テキスト
試験に登場するあらゆる用語を網羅した解説書。講義動画の教科書にもなっています。
e-ラーニング
学習の成果をe-ラーニングシステムでチェック。問題集を解き、効率的に試験対策を行えます。
オンラインサポートも充実
グループチャットアプリ「Discord」を利用して、専用のコミュニティを構築しています。
講師にいつでも質問・相談でき、オンライン勉強会も実施できます。
約90分×15コマの講義動画、電子テキスト、e-ラーニング、オンラインサポート
iパスが求められる理由
①社会人に求められる幅広い分野の基礎知識が身につく!
ITパスポート試験の出題範囲は、ITだけでなく、経営戦略やマネジメントなど、幅広い分野を網羅しています。
試験勉強を通じて、情報セキュリティや情報モラル、著作権・商標権などの法令遵守など、学生のうちから必要な知識が身につく他、現代の社会人に必要不可欠な幅広い知識を獲得できます。
②就職・進学に役立つ!
ITパスポート試験は、社会人としての基礎知識とITスキルを兼ね備えていることを証明する国家試験です。自信を持って履歴書に書くことができます。
また、多くの企業や省庁の新卒採用でiパスが活用され、例えば、大阪市では、教員採用試験の加点対象となっています。詳しくは、下記のIPAサイトや、就職の希望先の自治体等の採用試験情報をご確認ください。
採用企業の一覧(独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)のWebサイトが表示されます)
ITパスポート試験|活用事例 https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/example.html
③組織のIT力向上、コンプライアンス強化に役立つ!
ビジネスにITを活用するためには、情報システムを利用する一人ひとりの社員がITを理解し、活用するためのスキルが必要です。
さらに、情報セキュリティや情報モラル、コンプライアンスなど、現代のビジネスで重視されている知識を一人ひとりの社員が獲得することで、組織全体のIT力向上とコンプライアンス強化に繋がります。
ITパスポート試験スマート講座が効果的な理由
①いつでも、どこでも、自分のペースで楽しく学べる
受講はすべてオンライン。決まった時間を拘束されずに好きな時間に自分のペースで学べます。
「動画配信講義」では要点をわかりやすく解説。「オンラインサポート」で分からないことは気軽に聞け、スマホで学べる「e- ラーニング」では、模擬問題を解くことで現在の実力を分野別に把握できます。さらに「電子テキスト」では、要点を押さえた解説で弱点を効率的に補強することができます。
オンデマンド講座の教材(動画配信やオンラインサポート、e- ラーニング、電子テキスト)は合格するまで繰り返し利用頂けます。
②身近な事例を取り上げた充実の学習動画(全15回)
動画を視聴し、テキストの穴埋めをしながら試験の出題内容を学習します。
パソコンで動画を再生しながら学習することもできますが、スマートフォンやタブレットで動画を再生することで、より学習がしやすくなります。

学習動画の内容 標準学習時間:1回約90分(演習を含む)×全15回
第1回 ストラテジ系 企業活動
第2回 ストラテジ系 経営戦略・業務分析
第3回 ストラテジ系 ビジネスインダストリ
第4回 ストラテジ系 法務
第5回 マネジメント系 システム開発技術
第6回 マネジメント系 プロジェクトマネジメント
第7回 マネジメント系 サービスマネジメント、システム監査
第8回 ストラテジ系/マネジメント系まとめ、演習問題
第9回 テクノロジ系 コンピュータシステム
第10回 テクノロジ系 ソフトウェア
第11回 テクノロジ系 基礎理論
第12回 テクノロジ系 インタフェースとマルチメディア、データベース
第13回 テクノロジ系 ネットワーク
第14回 テクノロジ系 情報セキュリティ
第15回 テクノロジ系まとめ、演習問題